どーも、シーズン5(天下争奪)をプレイ中の4鯖出身のリーレだ。
今回はシーズン5までプレイしてきて、ほぼずっとお世話になっている有名編成「甘太程」について紹介していきたいと思う。
甘太程とは
甘寧を主将に、太史慈・程普を編成した部隊のこと
三国志真戦をプレイしていると一度は聞いたことがあるであろう甘太程。これはそれぞれの武将の頭文字を取った呼び名であり、「甘寧・太史慈・程普」を使用した編成のことである。
この部隊の特徴としては
・甘寧が会心発生率と会心ダメージ増加のバフの戦法を持っている
・太史慈が常に通常攻撃2回状態+統率低下効果
・程普がダメージを受けた際、確率で相手部隊の誰かを「恐慌」状態にする
というもの。
3人共呉武将のため、陣営バフを受けられることに加え、甘寧・太史慈の固有効果の相性が良く、程普の耐久性が高いため、戦法を組み替えることで幅広い部隊に対応が可能なのが特徴だ。
そしてなにより、シーズン5現時点でもこちらの編成が有効な有名編成が多々あるため、シーズン1からずっと使うことができるのが特徴だ。
戦法や兵法書選び
甘寧の戦法はほぼ固定。太史慈・程普の戦法がどの部隊を想定しているかで変動あり
この編成の強みがわかったところで、次は戦法紹介をしていきたいと思う。
シーズンやどの部隊に対して特化するかによって戦法は変わってくるが、基本的な戦法や兵法書は以下の通り。
武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
甘寧 | 万矢斉射 | 避実撃虚 | 虚実 | 大謀不謀 | 将威 | 鬼謀 |
太史慈 | 折衝禦侮 | 暴戻恣睢 | 作戦 | 勝敵益強 | 常勝 | 武略 |
程普 | 唇槍舌戦 | 鋒矢陣 | 軍形 | 不戦屈敵 | 守勢 | 防備 |
武将はいるけど戦法が足りないという人は
甘寧:勇壮飛燕、落鳳、左右開弓、
太史慈:手起刀落、射石飲羽
程普:御敵屏障、合軍集衆、千里馳援
などで代替すると強みを活かせる。
シーズンが進むごとに
太史慈:剣鋒破砕
程普:錦帆軍、横戈躍馬、奇計良謀、奮戦力闘
などと入れ替える場合もあるが、基本戦法は上記表の通り。入手した戦法と他部隊が必要としている戦法を見極めて戦法選びをしよう。


得意とする編成
統率が低い知力編成、アクティブ戦法主体の編成、諸葛亮入り編成など
甘太程が得意とする部隊は、太史慈に持たせる戦法によって変わってくるが
・暴戻恣睢なら幅広い編成。特に統率が低い武将が多い部隊
・射石飲羽ならアクティブ戦法主体の部隊
・剣鋒破砕なら指揮やパッシブ戦法がキーとなる部隊(孫権、劉備など)
が得意である。
また、太史慈の戦法に関わらず諸葛亮入りの編成も得意。太史慈・程普はアクティブ戦法が無く、甘寧も太史慈の折衝禦侮による防御効果で固有戦法による計略ダメージが入らないためだ。
シーズン4から麒麟弓(姜維・ホウ統・諸葛亮)の編成が流行り始めるので、対策部隊として大活躍する。

不得意な編成
意気衝天持ちの編成や、封印戦法を多用する編成、苦手兵種の盾で強い編成(桃園盾など)
逆に苦手とする編成は上に書いた通り。
太史慈が大きな要のため、意気衝天などで封印されてしまうと太史慈が無力化されてしまい、実質2vs3の戦いになってしまう。
また、甘太程は基本的に弓編成なので盾編成にも弱い。特に盾編成で強い桃園盾や司馬懿が主将の編成に当たるとまず引き分けにすら持ち込めずに負けてしまう。
シーズンごとに封印戦法を持たせた編成の兵種や盾編成が多い・少ないが変わってくるので、兵種や所持している戦法を見極めて、弱点となる部隊との戦闘は避けるように立ち回ろう。


コメント
太史慈がいないので孫策を代わりに入れて、槍編成として使ってます。
甘寧の万矢斉射の代わりに破陣砕堅を入れてます。
そこで困ったことがあります。
負けるときは主将である甘寧が壊滅しています。また勝った時も統率に関して劣っている孫策は兵の損害が少ないのに甘寧だけ兵の損害がはげしいです。これはどうすればいいんでしょうか。味方の会心を犠牲にして、程普を主将にするとかはどうなんでしょうか。
コメントありがとうございます。
万矢斉射の代わりに破陣砕堅使っているのいいですね。統率低下させらるので、この編成と結構相性がいいです。
お困りの主将入れ替えですが、頂いている情報からだと現在何シーズン目でどのような戦法を持たせているか分からないので判断が難しいです。
ただ、もしこちらの記事で紹介している鋒矢陣を使っている状態であれば外しましょう。
甘寧がやられやすい原因は鋒矢陣の効果による被ダメージ増加の影響が大きいので、これを外すだけでやられやすさが変わってきます。