どーも、シーズン5(天下争奪)をプレイ中の4鯖出身のリーレだ。
今回はシーズン5戦場で見かけた強いと思った部隊編成について紹介していきたいと思う。
陸遜・姜維・沮授


武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
陸遜 | 暫避其鋒 | 意気衝天 | 虚実 | 大謀不謀 | 将威 | 先制 |
姜維 | 千軍一掃 | 火熾原燎 | 虚実 | 攻其不備 | 鬼謀 | 先制 |
沮授 | 三勢陣 | 整装雌伏 | 虚実 | 攻其不備 | 先制 | 対戦時は未開放 (占トが良さそう) |
新武将「沮授」と三勢陣をうまく組み合わせた編成だ。イメージとしては
・陸遜や姜維の戦法の「燃焼」「封印」デバフを沮授の固有で延長→封印+千軍で恐慌
・燃焼状態が長引いているので、陸遜の固有が全体攻撃になりやすい=火力+恐慌
・姜維の固有によるステダウンも沮授の対象になるので恩恵が大きい
沮授のデバフ時間延長を大きく活かした編成。限定武将として沮授・姜維を入手する必要があるが、戦法についてはある程度融通が効くのがポイント。
※千軍→昏迷/智計/天降火雨、整装雌伏→座守孤城/無當飛軍/刮骨療毒
編成コストが19とやや高いのが欠点だが、武将さえ揃えば編成しやすいメリットがあると言えるだろう。
姜維・龐統・諸葛亮(麒麟弓)


武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
姜維 | 昏迷乱擾 | 火熾原燎 | 作戦 | 蛮勇非勇 | 文韜 | 執鋭 |
龐統 | 太平道法 | 無當飛軍 | 虚実 | 後発先至 | 鬼謀 | 将威 |
諸葛亮 | 八門金鎖の陣 | 籠城自守 | 九変 | 傷兵支援 | 励軍 | 掩虚 |
シーズン4でも見かけてることがある編成。シーズン5移行の際、シーズン報酬などで姜維の入手機会が増えたためか、戦場で割りと見かけるようになった。
編成内容としては
・姜維に昏迷をもたせ、固有+全体持続ダメージ戦法を持たせて継続ダメージ
・龐統の固有が軸なので、太平道法で確率底上げ+無當飛軍で継続ダメージ
・諸葛亮で相手のアクティブ戦法潰し+回復や姜維が先手を取れるように八門
という感じ。姜維の与ダメを龐統の固有で他武将にも与えるという編成だ。
昏迷で強化された姜維の継続ダメージを龐統の固有戦法効果で他武将にも与えるため、ターンは長引くものの全損させやすい。
編成の欠点としては「部隊コストが高い」ということ。合計コスト20のため、指令壇のレベルを最大にしないと使用することができない。
ただし、編成自体は一部を除く編成には安定して損失を与えることができるため、迷ったらこの編成を目指して武将のレベル上げをすると良い。
※一部の編成=突撃戦法を中心とした部隊や編成に程普が入っている部隊。射石飲羽によるアクティブ封じや、攻撃回数が多いことにより程普の固有が発動しやすいため、攻め手を封じ込められやすい。
馬超・関銀屏・黄月英




武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
馬超 | 裸衣血戦 | 一騎当千 | 作戦 | |||
関銀屏 | 千軍一掃 | 勇壮飛燕 | ||||
黄月英 | 意気衝天 | 大戟士 | 九変 |
※兵法書はほぼ未開放なため不明
新武将の関銀屏の固有を存分に生かした編成。編成内容としては
・馬超に裸衣血戦を持たせ、固有戦法と大戟士の効果で複数回ダメージを与える
・固有でデバフ+千軍一掃や勇壮飛燕で攻撃回数を増やす
・黄月英の効果で短いターンで大ダメージ+大戟士で手数を増やす
というもの。
戦報ログを見てもらうと分かるが、とにかく攻撃の手数が多い。黄月英の固有効果で先手を取れるため、運にもよるが先手で恐慌を入れることさえ可能。
通常攻撃に軸を置いているので封印系には弱いものの、封印さえ避けて通ればダメージをかなり抑えて勝利できる編成だと予想される。
限定武将も関銀屏のみのため、武将・戦法ともに集めやすく、使われる機会が少なかった馬超が大活躍する。
孫権・太史慈・魯粛


武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
孫権 | 剣鋒破砕 | 兵無常勢 | 作戦 | 勝敵益強 | 執鋭 | 常勝 |
太史慈 | 折衝禦侮 | 暴戻恣睢 | 作戦 | 勝敵益強 | 分険 | 執鋭 |
魯粛 | 錦帆軍 | 八門金鎖の陣 | 九変 | 誘敵之策 | 励軍 | 掩虚 |
こちらもシーズン4時点でも編成可能な部隊。戦法選びの特徴として
・孫権の固有戦法効果で連撃や破陣を引くことを期待しての戦法選び(剣鋒破砕、兵無常勝)
・太史慈に孫権保護の折衝禦侮+混乱効果で自滅を狙う暴戻恣睢
・通常攻撃の回数が多いため、魯粛に錦帆軍。また、短期型対策に八門金鎖の陣
となっている。
孫権の固有戦法が「味方が通常攻撃を行う度に確率でバフを付与」となっているので、太史慈と相性が良く、火力の底上げと回復役を兼ねて魯粛が編成に入っている。
こちら魯粛でなく、周泰でも代用可能。回復は無くなってしまうリスクはあるが、火力が跳ね上がるため短期決戦に強い編成となる。
孫尚香・凌統・周泰


武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
孫尚香 | 裸衣血戦 | 虎踞鷹揚 | 作戦 | 勝敵益強 | 常勝 | 執鋭 |
凌統 | 臥薪嘗胆 | 落鳳 | 虚実 | 攻其不備 | 鬼謀 | 将威 |
周泰 | 意気衝天 | 西涼鉄騎 | 軍形 | 惜兵愛民 | 防備 | 守勢 |
シーズン4でも見かけることが多かった編成。シーズン5でも使い手は多い。
主な戦法選びの特徴としては
・孫尚香に虎踞鷹揚で封印対策+攻撃の度に与ダメを増やし、裸衣血戦で連撃にして固有戦法発動回数を増やす
・凌統の固有戦法効果を活かし、臥薪嘗胆による恐慌付与と落鳳でダメージ+アクティブ戦法封じ
・周泰の固有で2人の攻撃力アップ+西涼鉄騎を付けて兵刃のダメージを増やす
という特徴がある。
周泰の固有効果「与ダメアップ」がのった孫尚香の通常・固有効果によるダメージで削っていく編成。回復戦法が無いが、臥薪嘗胆による恐慌効果で被弾を抑えることができるため、意外と損失を抑えて闘うことも可能。
藤甲兵が入っているとたちまち苦戦するので、盾兵の藤甲兵兵種が見えたら戦わないように気をつけよう。
SP袁紹・沮授・貂蝉


武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
SP袁紹 | 文武両道 | 形機軍略 | 虚実 | 以治撃乱 | 先制 | 占ト |
貂蝉 | 独行赴闘 | 魅惑 | 九変 | 能鷹隠爪 | 速戦 | 未開放 (励軍?) |
沮授 | 無當飛軍 | 克敵制勝 | 虚実 | 以治撃乱 | 先制 | 占ト |
シーズン5より新登場の沮授を使った編成。戦法の特徴としては
・袁紹に文武両道を持たせて火力アップ。上がった火力で形機軍略を使い大ダメージ
・貂蝉に独行赴闘を持たせ、通常攻撃のターゲットを貂蝉に。その際魅惑を発動させ、沮授の固有効果で長期化させる
・沮授に無當飛軍+克敵制勝で衰弱効果。衰弱効果に固有効果を載せて長期化
となっている。
沮授のデバフ延長効果を最大限利用した編成。延長されるかは運の要素が絡むものの、敵の攻め手を制御状態で抑える場合もあるため、被ダメをかなり抑えて勝つことも可能。
万が一、制御戦法が入らなくても貂蝉の固有効果で痛み分けができるという強みがある。
使用する戦法も事件戦法ではなく継承戦法でも代用可能な上、部隊コストが17と少ないため、沮授さえ獲得できれば編成しやすい。
曹操・程昱・賈ク(魏法騎)


武将名 | 戦法1 | 戦法2 | 兵法書1 | 兵法書2 | 兵法書3 | 兵法書4 |
---|---|---|---|---|---|---|
曹操 | 慰撫軍民 | 刮骨療毒 | 九変 | 傷兵支援 | 励軍 | 救援馳参 |
賈詡 | 昏迷乱擾 | 杯中蛇影 | 虚実 | 以治撃乱 | 鬼謀 | 先制 |
程昱 | 刮目相待 | 偽書疑心 | 虚実 | 以治撃乱 | 鬼謀 | 将威 |
シーズン3から編成可能な部隊編成。シーズン5になるとよく戦場で見かけるようになった。
戦法の特徴としては
・曹操に慰撫軍民+刮骨療毒を付けて戦闘を長期化
・賈クに昏迷乱擾+杯中蛇影でステ低下(デバフ)をさせつつ回復
・程昱に刮目相待を付けて回避しつつ、4ターン目以降の火力アップ+偽書疑心で混乱した相手に大ダメージ)
というもの。
戦闘を長期化させ、混乱の影響を活かしつつ程昱の高火力戦法を決めていくというスタンス。
賈クの固有効果次第になるが、短期決戦タイプにも混乱による自滅が狙えるため、弱点が少ない。
ただし、同様の編成にする場合はシーズン限定武将が2人(賈ク)と劉備・曹操とピックアップに並ばない武将が必要な上、部隊コストが20と指令壇を最大まで上げないと使えないため、編成できるまでに時間がかかるというデメリットもある。
コメント