三国志真戦 スタダで土地不足してもリカバリーが効くように!!農耕についての仕様と注意点、活用法について解説

未分類

どーも、PK18008鯖所属のリーレだ。
真戦も色々なシーズンを経験してきたが、今回体験することができた「農耕」という新機能について話したいと思う。
PKシーズン「陳倉の戦い」や「乱世の狼煙」で開放されたこの機能、これが領地拡大やスタダ取戻しなど結構役立つと実感。
序盤のスタートダッシュから中盤の資源確保まで、私自身も使ってみて「これは使えるな!」と感じた部分が多い。

というわけで今回は「農耕」の基本仕様から、使ってみて分かった注意点、そして効果的な活用方法まで紹介していこうと思う。
この記事を参考に、「農耕」機能を有効活用して欲しい。

「農耕」の基本仕様を理解せよ

「農耕」は、場内建築の「内政→農耕所」を建築することで解放される新システムだ。

これを解放することで既存の低レベル土地を最大レベル8までレベルアップさせることが可能となり、土地不足が解放されるというわけだ。

詳しい仕様は以下の通り

 

解放されるシーズン

「陳倉の戦い」および「乱世の狼煙」
※2025年6月29日時点での情報で記載している

開放方法

場内建築の「内政→農耕所」を建築

農耕のレベル上限と開放条件

レベル4からレベル7までの銅鉱以外の資源地を最大8レベルまで上げることが可能。

ただし、日数ごとにレベル上限が制限されている。詳細は下記の通り

・サーバー開始10時間後: 農耕所レベル1まで建築可能。
レベル4の土地をレベル5まで農耕できる。

・サーバー開始72時間後 (3日目): 農耕所レベル2まで建築可能。
レベル2にすると土地の農耕上限がレベル7まで開放される。

・サーバー開始120時間後 (5日目): 農耕所レベル3まで建築可能。
レベル2にすると土地の農耕上限がレベル8まで開放される。

土地のレベルアップ方法

レベルを上げたい土地を選択し、農耕を選択。

部隊がその土地に移動し、「現在の土地レベル+1」の部隊と戦闘。その戦闘に勝利するとレベルが上がる

上げたい土地をタップし、農耕を選択。その後戦闘に勝利するとその土地は+1レベルされた状態になる

このレベルアップは占領済みの土地はもちろん、これから占領する土地に対しても有効だ。

その他細かいこと

・農耕によって土地のレベルを上げると、その土地を占領したものとみなされ、対応する任務(例:「〇レベル以上の土地を占領せよ」)を達成することが可能。

・農耕によってレベルを上げた土地も、通常の土地と同様に掃討可能。

掃討時にはレベルを上げた土地の守備軍が登場する。

・農耕地の勢力値は、通常の対応レベルの資源地と同じ(レベル4→6であれば+200となる)

 

「農耕」利用時の注意点

便利な農耕機能だが、いくつか注意すべき点がある。

レベル6以上にできる土地は8マスまで

レベル8まで上げることができる農耕だが、農耕20マスのうちレベル8まで上げられるのは8マス分まで。

残り12マスはレベル5までしか上げられないので注意が必要。

土地変更文書を使用している土地は農耕不可

土地変更文書の影響を受けている土地に対しては、農耕命令を使用できない。

また、農耕後の土地に対しても土地変更文書を使って土地のタイプを変更することもできない。

建築制限あり

農耕した土地には、幕舎、柵、櫓や各種上級建築などが建設できない。

占領中の土地に建築して遅延させる行為ができない点や、上級建築用の土地は元々のレベルで対応したものを取る必要がある

敵対同盟の農耕地は厄介

敵対同盟が農耕した土地を攻撃する場合、農耕後の土地レベルの守備軍と戦闘することになる。

しかし、占領後は農耕前の元の土地レベルに戻ってしまうので注意が必要だ。

農耕後の土地は建築ボタンがグレーアウトして建築できない

「農耕」の効果的な活用方法

スタダ期間のレベル5土地確保とレベリング

開始1.2日目はレベル5土地の確保がスタダの重要だであり、農耕を利用することで通常よりも早いく安定してレベル5土地を確保できるため、部隊のレベリングを効率的に進めることができる。

(偵察は使えないが、兵1積んで突撃させれば編成確認することが可能)

序盤の生産量・勢力値の底上げ

開始から3日目以降、資源州に入らない限りレベル6以上の土地確保に苦労することが多いが、農耕を使うことで、資源州入り前から安定した資源生産量を確保と勢力値を効率的に伸ばすことが可能。

近場で屯田地確保

最大レベル8まで農耕することできるため、近隣に高レベルの屯田地を確保しやすくなる。

これにより部隊の遠征の手間を省き、効率的に資源を収集することが可能。

 

※ただし最高効率を求めるならば、戦友と協力してレベル9以上の土地を屯田する方が得られる資源量は圧倒的に多い。

農耕での高レベル屯田はあくまで近場での効率化と割り切り、時間がないあるいは屯田地に向かわせるルートがないときの手段として考えておくべきだろう。

まとめ

  • 農耕は「陳倉の戦い」および「乱世の狼煙」で使用可能で、レベル4土地を最大8まで上げることができる機能
  • スタダ期間中の安定したレベル5土地の確保や資源州進出までのレベル6以上の土地確保など、序盤の攻略に必須
  • 農耕した土地には建築物が建てられず、占領後は元のレベルに戻るので注意が必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました